スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年07月30日

隠れ歴史スポット

最近車で横を通るのでずっと気になっていたのです。
昨日、その隠れ歴史スポット横を通る機会があり・・・
携帯でぱしっ、と写メしたはよいのですが

その晩大変コワイ夢にうなされて
汗びっしょりで目が覚めました。
お墓の説明版だけを写メしたのですが
やはり一礼してから撮るべきでした。
大変なご無礼申し訳ありません。
ゴメンナサイ・・・ピッピ

で、画像は削除してしまったので本日は文字だけ


撮ろうとしたのは「布田保之助さんのお墓」の案内版

みんな知ってる通潤橋、あれをつくった方です。

矢部の通潤橋近くに神社まであるのに、
お墓は田崎交差点近く、万日山にあるんですね。

今度はきちんと礼を守って取材に行こうと思います。

反省。  


Posted by わくわくなひと at 19:19Comments(0)

2011年07月21日

夜ドライブ

夏休みが始まり、子どもたちは私の実家に入り浸り。
どーにか下の子だけでも連れて帰ろうと
「ドライブ行こう!船みにいくよ!」と
熊本港まで走りました。
次男は付く前に寝てしまいましたが・・・・
まぁよい気分転換になりました。  


Posted by わくわくなひと at 22:11Comments(0)

2011年07月20日

カエル電車の横っ腹

熊本市池田周辺を通過中
カエル電車に遭遇!
写真とらなん・・・まにあわん。



車両番号ばっちりとって・・・いや、マニアにはうけるかも・・・

通称カエル電車
昔は東急にいたのだとか?
車内にはあちらの広告が吊り輪に残っているとのウワサも
一度直接乗ってみたいけど、なかなか機会がない。

それより
個人的にはカエルって言うより旧ザク的な。
頑張ってください。いつか乗ります。  


Posted by わくわくなひと at 19:18Comments(0)

2011年07月20日

珍しい事件

とっても珍しい事件がおきました。

突然ダンナの実家にかかってきた電話
「すみません!間違えてお宅のお墓を削ってしまいました!」

・・・・はぁ???

同じ敷地内の別のお墓と間違えて
表面を削り名前を入れ替えてしまったとのこと

そんなサービスがあること自体初耳でしたが

結局墓石の上部だけ新品に入れ替えることになったとか


隣のお墓にお参りしちゃった~^^;くらいなら、まああるだろうけど・・・・

お墓の中のおばあちゃん達もさぞびっくりしたでしょうね。
秋の法事にはどーにか間に合いそうです。  


Posted by わくわくなひと at 13:11Comments(2)

2011年07月19日

ぎょ?

お鍋の中で竹の皮をおふとんにお昼寝中・・・?



オイカワです。ハエですよ。

ダンナのお父さん、今料理がしたい時期らしくて
いろいろ見せてもらったウチのひとつがコレ
甘露煮にしあげるんだそうです。

オイカワ・・・って今くらいに川とかで釣れるヤツで
オスは真っ赤な尻ビレがきれいな魚です。
おいしくできたかな。  


Posted by わくわくなひと at 12:18Comments(0)

2011年07月18日

海鮮ちゃんぽんまるみ

突然ダンナのご両親+親子3人でドライブにいくことになり
「この辺で食べとかんと食べるところなくなるよ」といわれ
慌てて植木の「海鮮ちゃんぽんまるみ」さんへ。



こんなところで・・・というのは失礼?
でも、かなりおいしかったです。
麻婆丼は日本人好みのお味。
今度はギョーザ食べてみたいなぁ。

カウンターでヨリヨリ買って帰りました^^

  


Posted by わくわくなひと at 19:18Comments(0)

2011年07月16日

火事

目のすぐ前で煙がばんばんでている・・・と思ったら火事
すぐにすごい炎があがって、みんな大騒ぎ
消防車が来て1時間くらいで鎮火、
でもそれからずいぶん焦げたにおいが消えませんでした。

帰りに前を通ったら
二階の窓はなにもなく、中は真っ黒
(新聞によると2階部分だけが焼けたんだとか)
大きなわんこがすすに汚れてつながれたまま
暑そうに周りを見上げていました。

わんこも怖かったろうにね・・・・・

直接見てしまうと、やっぱり火事はこわい・・・・。
気をつけようと思います。  


Posted by わくわくなひと at 23:00Comments(0)

2011年07月15日

サンパレアのパン

田迎のケヤキ通り沿い、サンパレアさんのパンがお気に入りです。

カレーパンやシナボンロールなんかもおいしいけれど、
食べてほしいのは食パン。
天然酵母仕込みの一見ふつう、ちょっとずっしりの四角いパン。
だけど、何も付けずにおいしい!

いま、メール会員募集中とかで、
登録すると「堅パン」を1枚サービスしていただけます。



本当に堅いです。
長男はかみ切れず、あきらめていました^^;

水曜日がお休みなのでご注意くださいね。  


Posted by わくわくなひと at 19:00Comments(0)

2011年07月14日

玉名のマイアミ

やっと行けました!
玉名市のマイアミ。

アメリカ風の名前なのに、イタリアンがおいしいんです。
マイアミ、っていったらやっぱり「バイス」でしょう・・・?違う?
もとい。

駐車場がいっぱい、かとおもいきや
横にもう一つ駐車場があったんですね・・・。結構広い。

パスタは乾麺か生麺が選べます。
プッタネスカ(←以外と見かけない)が食べたかったんだけど
子どもたちがいるのでボロネーゼと明太子パスタ注文。



パスタは乾麺と生麺が選べます。
ボロネーゼはフェトチーネで出てきました。
明太子パスタは鮮やかなピンク。
子どもたちの食いつきも抜群。
やはりおいしいってことでしょう。
(ちょっとしかのさらんかったです・・・^^;)

母はサンドイッチを頼んでいましたが、
これがかなりのボリューム!
パンもおいしかったそうです。
写真がないのが残念。



そして夢にまで見たコーヒー。
カップはすべてウォーマーで温めてあります。
順番が来てから豆をひいて煎れてくれるので香りもとてもハート
お店のコーヒーがおいしいと思ったのは久しぶりキラキラ




ちなみにこんな外観です。
最初は違うコンセプトのお店だったのかも・・・・。

気合いが入ったところで本来の目的、母の実家の大掃除
私たちが子どもの頃なんて
盆と正月は大人子ども併せて20人くらいわいわいしていたのに
ばあちゃんが入所してからは無人の大きな家
ホコリと汗でだばだばになりながら、なんとかキレイにしました。

しばらくしたら、今度はお墓の掃除をしにいかにゃんですが
そのときは「嶺敦(れいとん)」でもいいねぇ、といいながら
玉名を後にしました。
  


Posted by わくわくなひと at 19:00Comments(1)

2011年07月13日

100均にて

お仕事で必要な物品を、100円ショップで探し中。。

えらいかわいいモノがある!



しかもコップおきには同じシリーずのカップ用の穴^^;
商売上手ですなぁ・・・。

でも、子どもたちは必ず食いつくな。
と思って2セット購入。。。
会社用と自宅用二つのカゴを握ってウロウロ。

いまはいろんなモノがあるんですねぇ・・・。

もう一つ面白そうなモノ見つけて購入。
カプセル海獣?



普通のショップでは見かけないモノも多いのは
コスト面での冒険がしやすいからでしょうか?
毎回発見が多いなーと思いながら
楽しい時間を過ごさせていただきました^^  


Posted by わくわくなひと at 20:18Comments(0)

2011年07月13日

趣味の古新聞

以前のアルバイト先で古新聞を扱うことがあり、
その内容の面白さにはまってしまいました。

昭和30年ころの記事は、かなり今と違います。
事故の記事が全部「オート三輪」とか・・・
字もかなり小さくて、昔の新聞という感じがします。

特に広告の変遷が面白い。
昭和30年ころの記事で
「毎週1度は洗髪の習慣を」というキャッチをみつけたり。
昭和20年代までは家庭用品よりも大型機器の広告が目立ったり。
広告を通じて、文化の変遷や、購読者層の変化などを感じます。
そのうちのいくつかをご紹介。

ロゼット洗顔パスタ!!(昭和35年ころ)
黒子さん、かわいいのに。やっぱこの時代も美白ですか?



下通りの京極洋傘店。いまはどのあたりでしょう?
なんと電話番号が3ケタしかない。(昭和30年ころ)



そして驚きの・・・SBモナカカレー(昭和35年ころ)



モナカの中にカレー粉が入っていて
皮がとろみになるのだとか。
今もう一度出したら売れるかも?


先日祖母の家の大掃除をしたときに
押入れから新聞紙がはみ出しているのを発見。
今度はそれもチェックしようかなと思っています。  


Posted by わくわくなひと at 12:16Comments(0)

2011年07月12日

珈琲市場さんの

珈琲市場さんのブログで
「トラジャ」の文字を発見。
早速お試しセットと一緒にお願いしました。

「ゆっくり配達します」とかいてありましたが
意外とすぐに袋が届きましたハート



ここはあえて「豆」でお願いしたので・・・
ミル登場!
子どもたち、食いつく!



この手はミルを回している手ではなくて、取り合っている手です。
ミルのレバーは別の手が握っております^^;
「ぼくがやる!」「ぼくの!」と騒ぐだけで全然すすまな~いしずく
でも、なんやかやでなんとかひけて、いただくことができました。

久しぶりのトラジャは大変香りが良く、
力強いこくがありました。

今はまだトラジャと「うたげ」ブレンドしか飲んでいませんが・・・
このうたげブレンドが、またおいしくて^^
今度お店に買いにいかにゃんです。

しばらくは「コーヒーは豆でしょ!」って子どもたちからも言われそうです。  


Posted by わくわくなひと at 13:18Comments(2)

2011年07月08日

ハネカクシ

この季節になると危険なヤツが来ます。
「アリガタハネカクシ」
洗剤でやっつけた後なのでちょっとしおらしい写真になっております。



つぶした汁が皮膚につくとひどく腫れるので有名です。
ちょうどアリが2匹縦につながったくらいの大きさ。
羽は「それポンチョ?」ってくらいとってもショート。
おなかが露出しているので、にょろにょろして見えます。
ハサミムシ(石の下なんかにいる)を小さくしたような動きです。

おなかが赤いヤツ(アオバアリガタハネカクシ)は
特に危険らしいのですが・・・
基本ハネカクシは危ないモノとして
つぶさないよう気をつけています。

子どもにしっかり観察させておきました^^;

ハチやカミキリムシはそのまんま危険そうですが
こういう一見無難そうな虫の方がコワイですね。
私自身、ゴミムシでやけどしたこともあるし。

こういうことを教えられる時期になってきたのが
ちょっと楽しい今日この頃です。  
タグ :


Posted by わくわくなひと at 19:19Comments(0)

2011年07月07日

九州のB型

ウチの母方の一族は、B型が異常に多い。
ぱっと見渡しても母、おじ、おば、じいちゃん、いとこA、いとこB、弟・・・。
半分以上はB型。
だから、「九州のB型だから」発言にみんながはるかいとります怒

いや、見回したらあんまり多かったもんで
ちょっと笑った^^;

しかも歴史や社会科に強い人も多いもので・・・・。
裏事情が出た上でずいぶん盛り上がっておりました。

あの年でそんなおイタをするなんて・・・救いがたし。
まずは東北の方々に、
次には九州人のB型さん一同に謝っていただきたいですね。  


Posted by わくわくなひと at 17:41Comments(0)

2011年07月05日

田んぼの近くに魚アリ

メダカが絶滅危惧種だとニュースになり大騒ぎしたのは何年前でしょう?

でもいるところにはいます。
そりゃー佃煮にしてよいくらいに。
そもそも、今は身近に水田自体がないですもんね。
水田の近くに行くとメダカはいます。

で、この子達なんてもっと珍しいんですが



はい、ニッポンバラタナゴですハート
某所で調査したとき、佃煮にするほどのメダカに混じって
10数匹入ったウチの2匹を持ち帰りました。
もう3年くらい生きてますね・・・。

こんな丈夫な生き物がいなくなるなんて。
農薬とか三面バリとか、それでもなかなかいなくならないのに・・・

やはり、田んぼそのものが存続していることが大事なようです。
みなさんお米ごはんを食べましょう。

ちなみに魚すくいをしたのはりずむ自然農園さんの田んぼ横の水路。

りずむさんは「魚とか虫とか捕って、いなくならんどか?」と心配していましたが
昆虫採集や魚すくいでいなくなるっていったら、相当な労力が必要ですよ?
いなくなることなんて、ないですよ。
養老孟司さんも言ってるんだから間違いないだろ。

どうか子どもたちが大きくなっても、メダカすくいができますように。
りずむさんも田んぼがんばってね。


追伸。
いくら水田の近くといっても、
標高が高いところの水田にはメダカはいません。
メダカは「汽水性」の魚でして、河口近く~中流付近までの魚です。
(内陸部で)メダカを探したけれどいない!環境汚染のせいだ!
・・・・と騒いで発表までした人もいましたが、慌てすぎダロ。
メダカだけで環境を推し量ろうとすること自体も変ですね^^;  


Posted by わくわくなひと at 19:36Comments(0)