2010年12月27日
餅つきしました
昨日はダンナのお母さんのお里(・・・長い)で
お餅つきでした。
お餅つきって言うのはその一族のいとこ同士、
さらにその子どもたちが集う貴重なチャンス。
餅つき自体もお祭り状態ですが、基本それとセットなんで
子どもたちにはもうそりゃー大変なお祭りです。

昔ながらの土間と上がりかまちなので
底冷えがすご~い^^;
しかし子どもはお構いなし。
割烹着付けてノリノリの長男ちゃん。
次男は・・・ひたすら食べてました。
モロブタの中にはもちがいーっぱい!
(実は後ろにもまだたくさんあります)
気温が低かったせいか、熱々を丸めてから
固まるまでがずいぶん早かったようです。
朝から雪のひどかったこの日ですが、
本来寒いはずの植木ではあまりつもらず・・・
熊本市の花園~島崎付近から突然つもっているのにびっくり。

熊本市市街地の方がひどかったんですね。
今朝もつもるかと思っていたけど拍子抜け^^;
でも今年の冬は寒いなぁ・・・。
もち、かびませんように。
お餅つきでした。
お餅つきって言うのはその一族のいとこ同士、
さらにその子どもたちが集う貴重なチャンス。
餅つき自体もお祭り状態ですが、基本それとセットなんで
子どもたちにはもうそりゃー大変なお祭りです。

昔ながらの土間と上がりかまちなので
底冷えがすご~い^^;
しかし子どもはお構いなし。
割烹着付けてノリノリの長男ちゃん。
次男は・・・ひたすら食べてました。
モロブタの中にはもちがいーっぱい!
(実は後ろにもまだたくさんあります)
気温が低かったせいか、熱々を丸めてから
固まるまでがずいぶん早かったようです。
朝から雪のひどかったこの日ですが、
本来寒いはずの植木ではあまりつもらず・・・
熊本市の花園~島崎付近から突然つもっているのにびっくり。

熊本市市街地の方がひどかったんですね。
今朝もつもるかと思っていたけど拍子抜け^^;
でも今年の冬は寒いなぁ・・・。
もち、かびませんように。
Posted by わくわくなひと at
12:00
│Comments(0)
2010年12月24日
カレンダーget!
某社会福祉法人さんにお願いしていた、カレンダーが届きました!

スーパー新幹線^^;
・・・・子どもが「鉄」なんです。
もちろんチラ見で全部なんだか答えられちゃいます。
子どもたちは大喜びです。
「きょうされん」さんのカタログから注文しました。
メインはやはり「はたらく仲間のうた」カレンダーですが
(こころに素直にしみるすてきな絵がたくさん入っています)
他のカレンダーもなかなかすてきです。
かなりおすすめです

スーパー新幹線^^;
・・・・子どもが「鉄」なんです。
もちろんチラ見で全部なんだか答えられちゃいます。
子どもたちは大喜びです。
「きょうされん」さんのカタログから注文しました。
メインはやはり「はたらく仲間のうた」カレンダーですが
(こころに素直にしみるすてきな絵がたくさん入っています)
他のカレンダーもなかなかすてきです。
かなりおすすめです

Posted by わくわくなひと at
13:30
│Comments(0)
2010年12月22日
冬のおすすめメニュー
豆富工房ゴー・スローさんの厚揚げをゲットしたので
すき焼きに入れてみました。
もちろんお豆富も一緒

今回のすき焼き材料は、厚揚げ、肉、豆腐、白菜・・・とシンプルなんですが
厚揚げが思いの外お出し(?)がでて
しかも肉と割り下の味をすって、美味!美味!
おすすめ簡単メニューです。
お試しくださいね-^^
すき焼きに入れてみました。
もちろんお豆富も一緒


今回のすき焼き材料は、厚揚げ、肉、豆腐、白菜・・・とシンプルなんですが
厚揚げが思いの外お出し(?)がでて
しかも肉と割り下の味をすって、美味!美味!
おすすめ簡単メニューです。
お試しくださいね-^^
Posted by わくわくなひと at
12:30
│Comments(0)
2010年12月14日
福袋だそうな
県庁前のパッケージプラザ・キヨナガさんに行ってきました。
そこで発見。使えるかも・・・と購入。

和紙屋さんの福袋なんだそうです。
380円ナリ。
ハギレならぬハ和紙がたくさん入っています。
商品ラベルとか商品写真のバックにも使えそうな感じ。
便せん、封筒も入っていましたけど、これはおまけ的なものかな?^^;
いろんな色紙の見本がほしいと思っていたところで
ちょうどよかったでした。
そこで発見。使えるかも・・・と購入。

和紙屋さんの福袋なんだそうです。
380円ナリ。
ハギレならぬハ和紙がたくさん入っています。
商品ラベルとか商品写真のバックにも使えそうな感じ。
便せん、封筒も入っていましたけど、これはおまけ的なものかな?^^;
いろんな色紙の見本がほしいと思っていたところで
ちょうどよかったでした。
Posted by わくわくなひと at
16:09
│Comments(0)
2010年12月13日
死語の世界
某ブログで「泉鏡花」にヒットしてしまいました。
久々に読んでみて、なぜお気に入りなのかが改めてわかりました。
登場人物の言葉や動作の表現が面白いんです。
現代の小説にはあり得ない表現が多々出現します。
たとえば若い女性の「お歯黒の、きらりと光るのが」とかいう表現
現代で歯が黒いのが美人の形容詞になるとは思えないんだけど
それが魅力的であるのがなにかニュアンスで通じてしまう。
そんな見たことのないキレイな光景が出てくるのが、なんかヨイ。
表現以外にも知らないものの名前がよく出てきます。
なんじゃこれは・・・?と知りたい欲求が大きくなり、
そんなんで、リレー式に入手した本がコレ。
「死語コレクション」

大正期~昭和にわたっての今は死語となった言葉が
当時の風俗とともに説明されている本です。
「猫板」や「二重回し」などそのものを見かけないものはともかく
「ええそれも?」という言葉もたまに死語としてコレクションされています。
「ガリ版」とかギリギリ懐かしいですが今の若い子は知らないヨネ。
ちょっと笑えるのが今年女の子に流行のミリタリーカラー
「国防色」というのだそうで・・・
好みで着れるようになったのは平和だからですよね。。。。
なにしろその時代背景などもわかるので、
高校生ぐらいの頃にこの本に出会っていたら
いまよりもっと歴史の成績良かったろうなーとか思うのでした。
久々に読んでみて、なぜお気に入りなのかが改めてわかりました。
登場人物の言葉や動作の表現が面白いんです。
現代の小説にはあり得ない表現が多々出現します。
たとえば若い女性の「お歯黒の、きらりと光るのが」とかいう表現
現代で歯が黒いのが美人の形容詞になるとは思えないんだけど
それが魅力的であるのがなにかニュアンスで通じてしまう。
そんな見たことのないキレイな光景が出てくるのが、なんかヨイ。
表現以外にも知らないものの名前がよく出てきます。
なんじゃこれは・・・?と知りたい欲求が大きくなり、
そんなんで、リレー式に入手した本がコレ。
「死語コレクション」

大正期~昭和にわたっての今は死語となった言葉が
当時の風俗とともに説明されている本です。
「猫板」や「二重回し」などそのものを見かけないものはともかく
「ええそれも?」という言葉もたまに死語としてコレクションされています。
「ガリ版」とかギリギリ懐かしいですが今の若い子は知らないヨネ。
ちょっと笑えるのが今年女の子に流行のミリタリーカラー
「国防色」というのだそうで・・・
好みで着れるようになったのは平和だからですよね。。。。
なにしろその時代背景などもわかるので、
高校生ぐらいの頃にこの本に出会っていたら
いまよりもっと歴史の成績良かったろうなーとか思うのでした。
Posted by わくわくなひと at
23:00
│Comments(0)
2010年12月09日
くるざーたー豆
やめられない♪とまらない♪
・・・・・ヤバイ。

取材で訪れた長嶺のオレンジカフェさんで
購入してしまいまいた。
さーたーあんだぎーのお隣に売ってあります。
とまらないんですよ・・・・・
鼻血でるかも。
しかもカロリー高そう。
でも、おいしいんです。
喜界島の黒糖とピーナッツ。
豆は体にいいらしいし。
おすすめです。
・・・・・ヤバイ。

取材で訪れた長嶺のオレンジカフェさんで
購入してしまいまいた。
さーたーあんだぎーのお隣に売ってあります。
とまらないんですよ・・・・・
鼻血でるかも。
しかもカロリー高そう。
でも、おいしいんです。
喜界島の黒糖とピーナッツ。
豆は体にいいらしいし。
おすすめです。
Posted by わくわくなひと at
13:11
│Comments(0)
2010年12月09日
今どき書籍購入・・・
仕事でチャンスがあって、とっても久しぶりにリアル書店に行きました。
そこで買った本 → ネット検索 → 同じ出版社の本・・・という
今時の買い方で、とても痛くて面白い本を見つけました。
ジェネレーションブラザーズ。

「バブル期」「氷河期」「ゆとり」世代がもし3兄弟だったら・・・という
時事ギャグまんがです。
細かい解説もついて、マニア向け。
就職・就労を軸に生活や趣味などの話が展開・・・・
いかに就職・就労が人格形成に影響しているか考えさせられます。
3人のウチ、氷河期は唯一スーツを着てません。
いつもパーカーにジーンズ。(あ、ウチのダンナ同じかっこしてるわ・・・・^^;)
それば、正社員になることがないから(←本人の希望ではなく)。
仕事の仕方は知っているけど、立場と報酬に恵まれない、悲しい世代。
IT成長期に若い頃を過ごしているので、スキルは高いのに。。。。
氷河期君の描き方があまりに痛々しいのに、
なんか作者の「愛」を感じる・・と思っていたら
作者は氷河期世代なんだとか。
そういう私は生まれ的にはバブルなんですが、氷河期就職組です。
だからか、痛々しさ通り越して、かなり笑わせていただきました。
確かにソウヨネ・・・・爆。
ちなみにウェブで試し読みできますよ。
ゼロハチネットさん、今後も楽しい作品頑張ってください。
そこで買った本 → ネット検索 → 同じ出版社の本・・・という
今時の買い方で、とても痛くて面白い本を見つけました。
ジェネレーションブラザーズ。

「バブル期」「氷河期」「ゆとり」世代がもし3兄弟だったら・・・という
時事ギャグまんがです。
細かい解説もついて、マニア向け。
就職・就労を軸に生活や趣味などの話が展開・・・・
いかに就職・就労が人格形成に影響しているか考えさせられます。
3人のウチ、氷河期は唯一スーツを着てません。
いつもパーカーにジーンズ。(あ、ウチのダンナ同じかっこしてるわ・・・・^^;)
それば、正社員になることがないから(←本人の希望ではなく)。
仕事の仕方は知っているけど、立場と報酬に恵まれない、悲しい世代。
IT成長期に若い頃を過ごしているので、スキルは高いのに。。。。
氷河期君の描き方があまりに痛々しいのに、
なんか作者の「愛」を感じる・・と思っていたら
作者は氷河期世代なんだとか。
そういう私は生まれ的にはバブルなんですが、氷河期就職組です。
だからか、痛々しさ通り越して、かなり笑わせていただきました。
確かにソウヨネ・・・・爆。
ちなみにウェブで試し読みできますよ。
ゼロハチネットさん、今後も楽しい作品頑張ってください。
Posted by わくわくなひと at
02:00
│Comments(0)