2010年09月30日
シャア専用

通常の3倍の辛さらしいです。
凹んでる場合かー!軟弱者ー!
・・・って状況なので、景気付けに買ってみたですが、
いざ食べようとする元気がまだいまひとつ。
ガンバレ、私。
ちなみに価格も3倍。
オマケのガンプラは赤いズゴックですよ。
Posted by わくわくなひと at
13:24
│Comments(0)
2010年09月21日
バジルペースト(ジェノバソース)の作り方。
お仕事の販売会で、バジルを大量にゲットしました。
リクエストもあって、バジルの山と格闘中です。
シソの葉っぱと似た感じなので、急いで処理しないといけないのです。
ちゅうことで、大量のバジルペースト製造中・・・。

葉っぱを茎からむしって、これをそのまま40枚ほどミキサーの中へ。
ニンニクひとかけ、マツの実少々、オリーブオイルをたっぷり
そいで「がーーーーー!」っとまわせばできあがり。
どうです、簡単でしょう!
次回販売会ではぜひ「生バジル」を買ってつくってみてください!
生バジルは1把100円ですよ~~!!
好みに応じてお酢や塩、粉チーズを加えても・・・
今回ドライトマトを入れたのが一番ヒットでした。
ちなみにドライトマト(オレンジワーク)は1袋¥200~!国産は珍しい。
酸味がきいててかなりgoodです。
日持ちは冷蔵庫で2週間程度を目安に・・・
塩や酢、油を多めにすると多少長くはなりますが、早めに食べきった方が香りもいいです。
バジルペーストは、塩ゆでしたスパゲッティに大さじ1~2ほどかけて食べたり
ピザの上にたらしてみたり。
酸味があるとおいしさが際立つので、トマトなどと組み合わせるのがおすすめです。
塩こしょうを振った鶏肉に塗って焼くと「バジルチキン」できあがりー!
エクストラバージンのオリーブオイルにバジルペーストを少し加えて塩をふったのに
パンをつけて食べる、これもおいし~いですよ^^
生で食べたい方はオリーブオイルをエクストラバージンにすることをおすすめします。
作り方のポイントは、オリーブオイルをけちらないこと。
オイルが少ないと色も今ひとつ、保存もききにくくなります。
動物性の油と違うので、安心して足してください。
リクエストもあって、バジルの山と格闘中です。
シソの葉っぱと似た感じなので、急いで処理しないといけないのです。
ちゅうことで、大量のバジルペースト製造中・・・。

葉っぱを茎からむしって、これをそのまま40枚ほどミキサーの中へ。
ニンニクひとかけ、マツの実少々、オリーブオイルをたっぷり
そいで「がーーーーー!」っとまわせばできあがり。
どうです、簡単でしょう!
次回販売会ではぜひ「生バジル」を買ってつくってみてください!
生バジルは1把100円ですよ~~!!
好みに応じてお酢や塩、粉チーズを加えても・・・
今回ドライトマトを入れたのが一番ヒットでした。
ちなみにドライトマト(オレンジワーク)は1袋¥200~!国産は珍しい。
酸味がきいててかなりgoodです。
日持ちは冷蔵庫で2週間程度を目安に・・・
塩や酢、油を多めにすると多少長くはなりますが、早めに食べきった方が香りもいいです。
バジルペーストは、塩ゆでしたスパゲッティに大さじ1~2ほどかけて食べたり
ピザの上にたらしてみたり。
酸味があるとおいしさが際立つので、トマトなどと組み合わせるのがおすすめです。
塩こしょうを振った鶏肉に塗って焼くと「バジルチキン」できあがりー!
エクストラバージンのオリーブオイルにバジルペーストを少し加えて塩をふったのに
パンをつけて食べる、これもおいし~いですよ^^
生で食べたい方はオリーブオイルをエクストラバージンにすることをおすすめします。
作り方のポイントは、オリーブオイルをけちらないこと。
オイルが少ないと色も今ひとつ、保存もききにくくなります。
動物性の油と違うので、安心して足してください。
2010年09月13日
やってほしい!熊本風・樹木でストップ温暖化
数日前の夜8時過ぎ頃、車で走っていたときです。
ヘッドライドに照らされるのは立ち上る水蒸気・・・・
あれ?ここって温泉あったっけ???・・・違う違う!
その日はお昼がかんかん照りで6時~7時頃激しい夕立が降ったのでした。
日没からずいぶんたっているって言うのに
それでも熱を持ったアスファルトから立ち上る水蒸気。すごい。
一般的に、質量の重いものは熱を保ちやすい性質を持ちます。
さらにアスファルトは光を熱として吸収しやすい「黒色」。
日中に太陽熱を蓄えるだけ蓄えて、夜遅くまで放熱し続ける。
こりゃ毎晩暑いわけだ・・・・
アスファルトって照り返しだけでは終わらないのですね。
そんな今日この頃ワタクシは
街路樹をもっともっと大きくしてほしいなと思うのであります。
街路樹が増えて大きくなって木陰が増えると、それだけでたぶん気温は変わる。
地面が暖まらずにすむ。
車に乗っていても、木陰に入るとクーラーの効きが違います。
クーラー使っているときのボンネットからの廃熱のすごさは
みなさんご存じでしょう。。。。あれは軽減されるはず。
木の葉っぱにあたった日光のエネルギーは、光合成に使われるし
すべてが気温を上げるのに使われる今とはかなり変わるはず。
昔は電線がじゃまで剪定していたようですが
地中化が進んだ今ならそれもあまり問題では無いはず。
通勤途中にいい感じの木陰が路上にありました。

もっとあっていいと思います。
「緑の都」というのであればなおさら。
あと、駐車場に木陰の1本とか
影のできる庭木を1本育てましょう運動とか・・・・
木陰で都市部の温暖化は変わるんじゃないかなー。
そういうのいいと思うんだけど。
地球温暖化って二酸化炭素のせいになっちゃってますが、
こういうところをみるとそれ以外の問題もあるよなと再認識してしまいます。
そもそも植物が光合成のために利用してきた分の日光が
ダイレクトに地面を暖めるというだけでも
単純にエネルギーがそっちにいっちゃってるワケだし
クーラーが室内温度下げるためその分さらに廃熱するという・・・
そりゃあ昔より暑くなるわけです。
そういえば沖縄の某町にはおおきなガジュマルのあるロータリーがありました。
あの不思議な木陰は魅力的だったな。
熊本にもあったらいいなと思いました。
ヘッドライドに照らされるのは立ち上る水蒸気・・・・
あれ?ここって温泉あったっけ???・・・違う違う!
その日はお昼がかんかん照りで6時~7時頃激しい夕立が降ったのでした。
日没からずいぶんたっているって言うのに
それでも熱を持ったアスファルトから立ち上る水蒸気。すごい。
一般的に、質量の重いものは熱を保ちやすい性質を持ちます。
さらにアスファルトは光を熱として吸収しやすい「黒色」。
日中に太陽熱を蓄えるだけ蓄えて、夜遅くまで放熱し続ける。
こりゃ毎晩暑いわけだ・・・・
アスファルトって照り返しだけでは終わらないのですね。
そんな今日この頃ワタクシは
街路樹をもっともっと大きくしてほしいなと思うのであります。
街路樹が増えて大きくなって木陰が増えると、それだけでたぶん気温は変わる。
地面が暖まらずにすむ。
車に乗っていても、木陰に入るとクーラーの効きが違います。
クーラー使っているときのボンネットからの廃熱のすごさは
みなさんご存じでしょう。。。。あれは軽減されるはず。
木の葉っぱにあたった日光のエネルギーは、光合成に使われるし
すべてが気温を上げるのに使われる今とはかなり変わるはず。
昔は電線がじゃまで剪定していたようですが
地中化が進んだ今ならそれもあまり問題では無いはず。
通勤途中にいい感じの木陰が路上にありました。

もっとあっていいと思います。
「緑の都」というのであればなおさら。
あと、駐車場に木陰の1本とか
影のできる庭木を1本育てましょう運動とか・・・・
木陰で都市部の温暖化は変わるんじゃないかなー。
そういうのいいと思うんだけど。
地球温暖化って二酸化炭素のせいになっちゃってますが、
こういうところをみるとそれ以外の問題もあるよなと再認識してしまいます。
そもそも植物が光合成のために利用してきた分の日光が
ダイレクトに地面を暖めるというだけでも
単純にエネルギーがそっちにいっちゃってるワケだし
クーラーが室内温度下げるためその分さらに廃熱するという・・・
そりゃあ昔より暑くなるわけです。
そういえば沖縄の某町にはおおきなガジュマルのあるロータリーがありました。
あの不思議な木陰は魅力的だったな。
熊本にもあったらいいなと思いました。
Posted by わくわくなひと at
23:00
│Comments(1)
2010年09月06日
日本史・・・・^^;
新聞の折込にチラシが入っていました。
マンガ日本史 10月14日より刊行だそうです。
なんと第二段だ。
実はかなり気になる・・・
なんでかってなんでかって
だって執筆陣が
和月伸宏とか二ノ宮知子とか細野不二彦とか美樹本晴彦とか
おいおいおいおい
それって絶対30代~40代狙ってるよね
子どもターゲットじゃないよねこれは
マンガの日本の歴史とかゆうたら
昔は「それだれ?」的な作者ばかりで
説明的要素ばかり強くてああ結局教育マンガなのねって感じだったけど
・・・・ていうか、なんでこのメンバーなんだろう?
キャスティング(というのか?)センスがすごすぎる。
朝日ってそういうとこだったの???
わーいどうしよう
池田理代子の篤姫とか、ハガレンの荒川弘の雷電とか
やっぱ読んでみたいでもなぁどうしよう
うーむ・・・かなり考え中
でもでもでもでも
個人的にかなり読んでみたい
高橋ツトムの「高杉晋作」
・・・・こえーよう。
ちなみに第一弾のときの創刊号は
藤原カムイの卑弥呼でした。
それもすごかったね。
マンガ日本史 10月14日より刊行だそうです。
なんと第二段だ。
実はかなり気になる・・・
なんでかってなんでかって
だって執筆陣が
和月伸宏とか二ノ宮知子とか細野不二彦とか美樹本晴彦とか
おいおいおいおい
それって絶対30代~40代狙ってるよね
子どもターゲットじゃないよねこれは
マンガの日本の歴史とかゆうたら
昔は「それだれ?」的な作者ばかりで
説明的要素ばかり強くてああ結局教育マンガなのねって感じだったけど
・・・・ていうか、なんでこのメンバーなんだろう?
キャスティング(というのか?)センスがすごすぎる。
朝日ってそういうとこだったの???
わーいどうしよう
池田理代子の篤姫とか、ハガレンの荒川弘の雷電とか
やっぱ読んでみたいでもなぁどうしよう
うーむ・・・かなり考え中
でもでもでもでも
個人的にかなり読んでみたい
高橋ツトムの「高杉晋作」
・・・・こえーよう。
ちなみに第一弾のときの創刊号は
藤原カムイの卑弥呼でした。
それもすごかったね。

Posted by わくわくなひと at
02:25
│Comments(0)