2011年06月29日
地震揺れましたね
昨夜の熊本市内は突然結構な揺れがありましたね。
予言が当たったのかと思った。
ただ、九州は関東や東北に比べると
プレート型の地震は起こらないので
頻度や規模はそこまで恐れなくていい、と思うのです。
記録を探してみても、明治期の大地震の記録くらいしかみつからないし。
それはさておき。
大雨が終わって暑さが始まって、ついでに地震と
そんな今日この頃、
雨が多かったこの季節だからこそ成功したことを一つ。

挿し芽!
前の住まいから切り出してきた
ローリエとミントが見事に付きました。
別の鉢にアジサイとローズマリーが待機中。
梅雨のおかげで水も充分足りて
田んぼでは田植えがすんだところもずいぶんあるようです。
多すぎるのも困るけど、やっぱり梅雨あってこその日本かなと思いました。
本日のおまけ

イシガキチョウ@羽化したてのホヤホヤ
予言が当たったのかと思った。
ただ、九州は関東や東北に比べると
プレート型の地震は起こらないので
頻度や規模はそこまで恐れなくていい、と思うのです。
記録を探してみても、明治期の大地震の記録くらいしかみつからないし。
それはさておき。
大雨が終わって暑さが始まって、ついでに地震と
そんな今日この頃、
雨が多かったこの季節だからこそ成功したことを一つ。


前の住まいから切り出してきた
ローリエとミントが見事に付きました。
別の鉢にアジサイとローズマリーが待機中。
梅雨のおかげで水も充分足りて
田んぼでは田植えがすんだところもずいぶんあるようです。
多すぎるのも困るけど、やっぱり梅雨あってこその日本かなと思いました。
本日のおまけ

イシガキチョウ@羽化したてのホヤホヤ
Posted by わくわくなひと at
18:18
│Comments(0)
2011年06月20日
地震はこないけど
噂では6月26日に熊本に大地震がおきるという話だったけど
6月26日といえば「6.26大水害」の日
洪水がくるよといえばもう少し信じたかなぁ。
昭和28年、6月26日熊本市街地は白川の氾濫により
大きな被害を受けました。
あの水前寺清子さんも被害にあって生存したウチのひとりだとか・・・
しかも場所は被害のひどかった子飼箸周辺。強運ですね。
熊本市は、比較的災害の少ない土地ですが、
雨の時期の水害だけは、たびたびご縁があります。
「つかるところ」という場所が市内のいたるところにあって
地元に長く住んでいる人に聞くと教えてもらえます。
同じ町名でも「つかるところ」「つからないところ」があるので
土地の価格まで違うという。
国土交通省熊本河川国道事務所の
河川のライブカメラページを発見。
結構おもしろいです。
しかし・・・白川の渡鹿堰、怖すぎ。
この付近も20年ほど前はよくあふれていたような。

とりあえず、これは田迎の写真。
このあたりもいま浸かっているらしいです^^;
どうかあまりひどくなりませんように。
6月26日といえば「6.26大水害」の日
洪水がくるよといえばもう少し信じたかなぁ。
昭和28年、6月26日熊本市街地は白川の氾濫により
大きな被害を受けました。
あの水前寺清子さんも被害にあって生存したウチのひとりだとか・・・
しかも場所は被害のひどかった子飼箸周辺。強運ですね。
熊本市は、比較的災害の少ない土地ですが、
雨の時期の水害だけは、たびたびご縁があります。
「つかるところ」という場所が市内のいたるところにあって
地元に長く住んでいる人に聞くと教えてもらえます。
同じ町名でも「つかるところ」「つからないところ」があるので
土地の価格まで違うという。
国土交通省熊本河川国道事務所の
河川のライブカメラページを発見。
結構おもしろいです。
しかし・・・白川の渡鹿堰、怖すぎ。
この付近も20年ほど前はよくあふれていたような。

とりあえず、これは田迎の写真。
このあたりもいま浸かっているらしいです^^;
どうかあまりひどくなりませんように。
Posted by わくわくなひと at
17:17
│Comments(0)
2011年06月01日
捕獲!
夕暮れ時の自宅前で、カミキリムシ発見。
子どもたちは大喜びだけど、触れず・・・
というか、コイツ危険だから触っちゃダメ^^;

虫博士の義父に聞いたところ
「アオスジカミキリ」だとのこと。
ネムノキなどに来るのだそうだけど
大人になるともうものは食べないんだそうだ。
だから逃がしてやってね、だって。
おなじみのゴマダラカミキリに比べてかなりほっそり。
しかし足は同じようにゴム状の肉球?があって
怒らせると「ぎちぎちぎちぎ!」と音を立てます。
「アオスジカマ”キ”リムシ?」「カミ”ク”リムシ?」
バージョンはいろいろ^^;
子どもには発音難しいかなぁ。
写真撮影後、逃がしてあげました。
子どもたちは大喜びだけど、触れず・・・
というか、コイツ危険だから触っちゃダメ^^;

虫博士の義父に聞いたところ
「アオスジカミキリ」だとのこと。
ネムノキなどに来るのだそうだけど
大人になるともうものは食べないんだそうだ。
だから逃がしてやってね、だって。
おなじみのゴマダラカミキリに比べてかなりほっそり。
しかし足は同じようにゴム状の肉球?があって
怒らせると「ぎちぎちぎちぎ!」と音を立てます。
「アオスジカマ”キ”リムシ?」「カミ”ク”リムシ?」
バージョンはいろいろ^^;
子どもには発音難しいかなぁ。
写真撮影後、逃がしてあげました。
Posted by わくわくなひと at
21:00
│Comments(0)