2010年01月04日

うちのお雑煮

しばらくいろいろあってブログ書いてませんでした。
すみません。

いろいろって
インフルエンザ家族2周したりとか
私の車がぺっちゃんこになっちゃったりとか

旧年中は本当にいろんなものとお別れして
そして新しいものとたくさんお付き合いが始まった
不思議な忙しい年でありました。
今年は良い年であるといいなぁ。

・・・・さて本題です。
じゃじゃーんピンボケ!
うちのお雑煮
うちのお雑煮です。
お醤油の吸いだしに
大根、長ニンジン、ごぼう、水前寺もやし、サトイモ、京菜、しいたけ、昆布
それに丸もちを焼いて入れる基本の熊本雑煮(?)です。
全部「丸」に切ってあるってところもポイントですよ。

ダンナのところとうちの実家とほぼ同じだったのですが
唯一違ったところ
それは、おだしを「かしわ」でとるか「するめ」でとるかってところ
うちの実家は「するめ」なんですが(縁起ものだしね)
ダンナが「そこは譲ってくれ」というので
これはかしわでとったおだしの雑煮です。

京菜、長にんじん、水前寺もやしは肥後野菜。
ここはまた話が長くなるので・・・・

で、これではよーとわかりませんが
実はこのもち、餡もちです。

母方の実家玉名の一部では
吸いだしに餡もちを入れた雑煮をつくります。

ちょっと最初はびっくりかもしれませんが
ぜんざいと塩こぶが逆になったよーなもんだと思ってくださいまし。
そんなに変なもんじゃありません。

ここでミソなのは
このお餅は臼ときねでぺったんぺったんついたものだということ。
そうじゃないと溶けるんですよ。

ちなみにうちの石臼は江戸時代からずーっと使われてきたやつです。

父や母の世代がいよいよじいちゃんばあちゃんになってきたんで
ついたりこねたりの技術をいいかげん習得せねばと
必死の三十日もちつき大会でした。
それでもまだまだみたいです。
まあこれがあるからみんな元気なのかもしれんし。

ずーっと続いたもちつきが今後も長く続けばいいなぁと
ちびっこどもをおいまわしながら思いました。



Posted by わくわくなひと at 15:40│Comments(1)
この記事へのコメント
ヒトに大切に使われているものには【魂】が宿るそうです。
たまたま昨夜そんな小説を読みながら眠りにつきました。
江戸時代からなんてスゴイ!
餡餅の雑煮もスゴイ!
年末は京菜も水前寺もやしも高かったぁ~
今年もよろしくお願いしまぁぁぁぁぁ~す。
by8345
Posted by わくわくなひとわくわくなひと at 2010年01月10日 22:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。